えびの解凍

塩水解凍
海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)で解凍すると、えびから水分や旨みが流れ出てしまうのを防げるので、プリプリの食感になります。
ボウルに水、塩を入れ、よく溶かしてから冷凍殻付きえびを入れます。
常温で10~15分(むきえびは8~10分)を目安において解凍してから調理してください。
殻付きえび(むきえび)8尾に対して、水500㎖、塩大さじ1

重曹水解凍
重曹に含まれるアルカリ成分によって、えびのタンパク質がかたくなり、塩水解凍よりもプリプリとした食感になります。
ボウルに水、重曹を入れ、よく溶かしてから冷凍殻付きえびを入れます。
常温で10~15分(むきえびは8~10分)を目安において解凍してから調理してください。
殻付きえび(むきえび)8尾に対して、水500㎖、重曹大さじ2

流水解凍
おいしく解凍するには流水もおすすめです。
貯めた水に入れて解凍すると、水分でおいしさが落ちてしまいます。
ビニール袋に入れたえびに水を当てることで、素早く解凍ができます。

氷水で解凍
ビニール袋や、保存袋にえびを入れ、空気を抜いて、氷水につけて解凍する方法です。低温で解凍するので、ドリップが出にくく、スピーディーに解凍することができます。
えびの背わた取り
えびの殻取り


えびの背を丸め、すくうようにそっと背わたを取ります。
頭から尾にかけて殻をむきます。
えびを
真っ直ぐにするコツ

えびは火を通すと背が丸まります。
えびフライや天ぷらにするときは、えびが真っすぐになるようひと手間加え流ときれいに仕上がります。
背と反対側の腹に切り込みを数カ所いれ、真っすぐになるよう手で伸ばします。
えびの汚れ取り

ボウルにエビ、塩小さじ1を入れ、粘りが出るまでもみます。さらに、片栗粉大さじ1、水大さじ2を加え、よく揉みます。尻尾の部分にも汚れがたまるので、落とすといいでしょう。